2017年11月21日

先見力

だいぶ寒さが厳しくなってきました。
クラブでは、来月、再来月のセレクションに向けて様々な形でアナウンスさせていただいておりますが、今回はセレクションについて。

僕自身、選手を見る目、先見力が本当にまだまだだなと感じる出来事が以前ありました。
その出来事をきっかけに思ったのは、
選手を見る目は本当に様々だと。そして僕自身の「見る目」はたった一評価でしかないと。
これまでの僕のちっぽけな指導歴の中では、改めて選手を見抜く目の足りなさを痛感させられました。

選手を一つの側面から見て勝手に評価するのではなく、僕の見えない側面の部分も長い時間をかけて見守っていく。
昨年からはそんなスタンスでセレクションを開催しております。

少数精鋭で鍛えることも間違っていないと思います。
ただ、選手は多様性の中でこそ育っていくことも間違っていないと思っています。

少数精鋭で切磋琢磨できればいいですが、レベルは高くても伸び率が著しく見えにくいグループや環境で安心し、向上力を妥協する可能性もあります。
多様性のなかでは、上手い選手、技術的に今は劣っている選手が混在しているなかで
出来る子供ができない子供をカバーし、人間的な成長を促すきっかけを与えるだけではなく、自分よりも技術的に劣っていた選手が飛躍的な成長を見せ、上手いといわれる選手も、その“飛躍的な成長”が刺激になり、向上力を「自分」で気付き、やり始める可能性も期待できます。

いい選手ばかりを集めるだけのセレクションではなく、その根本にある
「このクラブでプレーしたい」という情熱を最大限評価していくこと。
僕自身の先見力のなさから出した答えです。

8人制という人数制限から秋以降11人制に切り替わるジュニア年代。
各学年の適正人数は読めない部分も多々あります。

それでもクラブは、僕自身が選手を変えていくことではなく
選手自身が、「自分」で変わって成長していける環境を、
・・・大切にしていけたらなと思っています。
posted by fba at 15:36| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする