2015年01月25日

大会結果報告

2015オーシャンカップ冬季大会 大会結果報告

【6年生大会 大会結果】
○優勝:FCみなみ
○準優勝:FCリーズ
○3位:ドラゴンズ柏SC

【5年生大会 大会結果】
○優勝:水戸ホーリーホック
○準優勝:ドラゴンズ柏SC
○3位:モランゴ栃木FC

参加いただいたチームの皆様には、大会2日間の経験を6年生は中学生に向けて、
5年生は春から始まります全日本少年サッカー大会県予選に是非とも役立てて頂き、
ご活躍を期待致します。
次回は2015年8月22日(土)〜24日(月)オーシャンカップ夏季大会の予定です。
今後とも宜しくお願い致します!

posted by fba at 19:18| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

こだわり

お久しぶりです。
最近、『こだわり』ってなんなんだろうかと、ふと考えることがありました。
きっかけは、以前ブログでも紹介しましたが、僕が尊敬する3人の方・・・全員とたまたまですが
年末に会ってお話をする機会があったからです。
それぞれ"こだわり"を持っている方々ですが、進化している人達。

こだわりを持ちつつ、変化していく。

自分の好きなことでも、仕事でも、人間関係でも、凄く重要なことだと思います。

僕自身も自分の指導現場にこだわりを持ちつつ、常に変化を考え求め続け
どうやったら選手たちがもっと伸びていくかを大切にしていますが
改めて、一流の人達と接することで気付かされるものもありました。

単純に変化し進んでいくことは覚悟さえあれば誰でも出来ることかもしれませんが
こだわりを持ちながら変化し、進んでいくことは本物の人じゃないと出来ない。

こだわりを捨てることなく、大切に抱えながら進んでいく。

今年も僕自身、進化と変化でクラブを引っ張っていくために、
自分のアップデートを積極的にしていきたいと思います。

遅くなりましたが(笑)・・・今年も宜しくお願いします!




posted by fba at 22:16| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

今年1年有難うございました

ブログをご覧になってくださっている皆様、今年も一年有難うございました。
昨年途中離脱してしまったB級ライセンスも無事に終え、本年もたくさんの方と出会い
学ぶことのできた一年だったと思います。
来年もクラブに関わるすべての皆様にhappyが訪れるよう、僕自身
学び、考え、ベストを尽くしてフットボールを追求していきます。
皆様、よいお年をお迎えください。

posted by fba at 21:25| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

刃を研ぐ

先日27日でチームの年内活動が終わり、昨日は筑波大学東京キャンパスにて
『サッカーのピリオダイゼーション』セミナーに朝から夜まで行ってきました。
聞きなれない言葉かと思いますが、バルセロナやチェルシー、マンチェスターユナイテッドなどのクラブが成功を収める背景となる理論です。モウリーニョがこの理論で成功したのは非常に有名な話で
僕も当時、自分なりに文献を読んだりとなんとなくは理解していたつもりでしたが・・・
10:00から18:30までみっちりと学ぶと、やはり文献の印象とは全く違うものでした。

以前、ある経営者からこんな話を聞いたことがあります。
一人の樵がいて、彼は働き者なので休まずずっと木を伐っていたそうです。
ある時、別の樵が彼に質問しました。「そのまま斧を振り続けるのか??」と。
すると彼は答えます。「休んでいるのがもったいない、コツコツ俺は仕事をするんだ」と。
彼は他の樵の仲間たちの中では一番の働き者で、いつも朝から晩まで汗をかきながら働いていたそうです。
・・・美談に聞こえるこの話には、大切な問題があります。
別の仲間の樵のほうが、実は生産性が高かったという結果です。
休まず働いた樵の斧は刃崩れし、ボロボロで木を伐るのが困難になっていた。
大切な刃を研ぐという作業を彼は疎かにし
その間、別の樵はきちんと斧を手入れし、刃を研ぎ、働く量は少なくても結果、彼よりもたくさんの木を伐れていた。というお話です。
現場現場での結果を見て、対応策や発想を出していく作業はもちろん大切ですが
僕自身、ずっとアップデートしたいと思っていたので今回の「ピリオダイゼーションセミナー」で
やっと”刃を研げた”感じです。
年内はまだまだ事務作業があり、慌ただしい日々ですが
そんな日々の中でも、来年もきちんと刃を研いでいきたいですね。


posted by fba at 23:59| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

toto活動

今年からスタートしているtoto助成活動サッカー教室も
本日で年内の活動が終了しました。
柏の葉土曜教室は普及をメインに、木曜日に行われている野田教室では
選手のレベルアップをメインに
10月ボールストップ、11月ドリブル突破、駆け引き、12月はキック、ターンと
技術的なテーマに絞り行いました。
是非、みなさま来年もご参加下さいませ(^^)
クラブの年内の活動は、残すところ25日〜の強化合宿です。
寒い日が続きますが、年内ラストスパートで頑張っていきます!
posted by fba at 18:48| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

セレクションのお知らせ

ドラゴンズ柏SC
2015年度 新加入選手セレクションのお知らせ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
この度表題のとおりドラゴンズ柏サッカークラブでは2015年度新加入選手のセレクションを下記の通り実施いたします。
【対象】1次選考会:新5年生(現小学4年生)
【日時】 2015年 1月24日(土) 10時30分 〜(10時〜受付)
           1月25日(日) 13時30分 〜  (13時〜受付)
【場所】 柏の葉小学校(24日グランド、25日体育館)
      ※荒天時の場合は、別日程にて流通経済大柏高校グランドにて行います。

向上心を持ちチャレンジしたい、自分の可能性をもっと広げていきたいという”意志”を持った選手たちをお待ちしています。

■申し込み:
【ホームページセレクション情報から】http://football-ac.net/
応募締切 2014年1月16日(金)

宜しくお願い致します!
posted by fba at 13:41| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月13日

戦術と戦略と

高校サッカーの県大会決勝が各地で行われ、冬のシーズン到来を思う季節になりました。
先日見たある高校サッカーのゲームで感じたこと、また最近ジュニア年代でも聞かれるフレーズがあるので
今日はそれをテーマに取り上げたいと思います。

僕が指導している4種・ジュニア年代でも戦術・戦略という言葉を耳にします。
3-5-2だの云々のシステム論や、トレンドの上辺だけを見た戦略論です。
僕が思う戦術というのは、
@個人戦術・・・『個人に与えられた役割』を徹底してこなすこと
Aグーループ戦術・・・チームとしての武器をどう出していくか
Bチーム戦術・・・いかに相手の良さを出させないで自分たちの武器を出していくか
だと思います。
僕たち指導者がやらなければいけない役割としても同じで、
どんな練習をするか。= 個人にどんな役割を与えられるか
何を身につけさせるか。= 武器をどう出させることが出来るか
に繋がることと同じです。
そこから練習方法が決まり、戦略が初めて見えてくる。
チームの良さを最大限引き出すためにどう戦うか。何をするか。

僕が指導者として流経柏高校在籍時、本田先生の下でトップチームのコーチを任されるようになってからは
練習や対戦相手の分析をする日々は大変でした。
でも得るものが非常に多かった。そして大きかった。
特にJリーグ下部組織やライバルチームを相手に、チームの良さを最大限活かしたうえで、相手の良さを潰して得た勝利は本当に格別でした(笑)。

今、クラブでは優秀なスタッフが来てくれていますが、後進を育てクラブにレバレッジを生ませることは子供たちにとっても非常に重要だと感じています。
戦術と戦略。僕の指導者としてのメソッドを伝えていくと同時に、この違いも伝えていきたいですね^^。







posted by fba at 14:55| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

2015年度 GKセレクションのお知らせ

この度表題のとおりドラゴンズ柏SCでは、2015年度GK新加入選手セレクションを下記の通り実施いたします。

第一回GKセレクション:新6年生(現小学5年生)、新5年生(現小学4年生)

【日時】 2014年 11月25日(火) 18時30分 〜  (18時〜受付)

【場所】 流通経済大柏高校サッカーグランド(人工芝)  雨天決行

【受験内容】 運動能力テスト、ゲーム形式、GK専門テスト

【受験料】 2,000円

受験資格
【1】現小学4・5年生
【2】ドラゴンズ柏SCへの入団の意思がある
【3】平日18:30からのトレーニングに参加可能
【4】現所属チーム代表者(監督)および保護者から受験する承諾を得ている(署名捺印)

【お申込み】
詳しくはアカデミーホームページ http://football-ac.net/
セレクション情報をご参照ください。(11月20日応募締切)
宜しくお願い致します!
posted by fba at 08:08| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月21日

気付き

だんだん肌寒くなってきましたね^^。季節の変わり目を感じます。
先日、チームが所属している地区(3ブロック:柏、我孫子、白井、鎌ヶ谷など)の県大会進出チームを決める5年生大会が行われました。
準決勝vsレイソルtor2−1で勝利、決勝vsレイソル1−1(PK5−6)
結果は準優勝でしたが、内容的には・・・でした。
なかなか自分たちの良さを出し切れなかったゲームを終始乗り切った感じですね。
選手個人個人も、本当にピッチで“やりあう”時にいかに普段やっていることを出せるかは非常に大切ですし、どうすれば“やりあう”時に慌てず、雰囲気に飲み込まれず、いつも通り自分が出せるかのか?・・・方法だったり、ルティーンだったり・・・
そんなどんな状況でも自分の良さを表現できる方法を考えたとき、その中でも一番重要なのは“気づき”だと思います。
普段から、また生活の中で、自分が何か出来ることが大きくても小さくても、何かに気付けるっていうのは凄く大切。
小学生だから、出来ることが少ないから、何も考えない。ではなく、出来なくても何かに気付く。
そうすることで見えてくるものはたくさんあるし、自分にできることが見えてくる。
そんな気付きは、周りに対してのちょったした声掛けや思いやりの言葉だけであっても、相手には充分かもしれない。
サッカーはコミュニケーションのスポーツ。自分の技術をいかに周りに繋げるかのスポーツ。であると同時に、どんな状況であっても自分の技術が出せないようではサッカーにならない。
普段の生活から“気づき”を養うことで、日々の練習の積み重ねは鋼のような自信に繋がり、気づきの連続で、受け身から積極的な思考に移り変わる。
そうなれば後は多分、どんどん選手は伸びていく。
どんな舞台でも関係なくなる。
チームでは豊かな人間性を育むことを一番重要視していますが
結局勝ち残ってピッチに立ち続けられる選手は”気づき”の数がたくさんある選手だと思います。
サッカーと人間性は絶対に離して考えられない重要な要素。
今後の選手たちに期待したいですね^^。



posted by fba at 10:40| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

B級ライセンス後期講習行ってきました。

最近は朝晩は本当に肌寒いですね。皆さん季節の変わり目ですので、お体大切にしてください。
さて、少し前の話になりますが9月15日〜20日までB級ライセンス講習後期に行ってきました。
結果としては、昨年度受けた前期は合格、集合講習の筆記も合格、今回の後期合宿も指導実践、口答試験も合格、最後の筆記テストも8問中7問は完璧だったので・・・
後は日本サッカー協会の理事会の承認を経て、晴れてライセンス取得となります。

今回もたくさんの出会いがあり、実技を含めた自分の力のなさも知り、改めて指導者は人間性が大事だと痛感させられた1週間でした。

クラブとしても、Jリーグの様々な指導者が集まったおかげもあり、経営面や運営など参考になるお話もたくさん聞けましたね^^。

僕の中ではあくまでもベースとなる部分のライセンスがやっと取れるなという感想と、
もっともっと自分をアップデートさせていかなければいけないと感じたB級ライセンス講習。

学び続けて、沢山の方々に貢献していきたいですね。


posted by fba at 07:03| フリーボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする